介護施設で働く場合、利用者への言葉遣いに注意する必要があります。基本的には利用者に対して敬語を使うことが前提です。多少であれば崩した感じの言葉遣いでも問題ありませんが、その塩梅はとても難しいところではあります。
介護現場で避けるべき言葉遣いとして挙げられるのが、利用者を子供扱いしたり、赤ちゃん扱いしたりするようなものです。未経験、かつ年齢を重ねてからでも職に就けるのは介護業界の大きな魅力ですが、基本的に利用者は自らより年下の介護職に介護されることになります。
その年下の介護職に子供扱い、あるいは赤ちゃん扱いされることに対して、利用者が屈辱的だと感じる可能性は十分にあるわけです。そして、利用者が特に嫌がることなくそれらを受け入れている場合であっても、それは単に利用者が気を使ってくれているからでしょう。
また、その光景を見たご家族からクレームが入る恐れは十分にあります。介護職は利用者に敬意を持って接することが大切です。そのため、子供扱いや赤ちゃん扱いするのはNGです。
何らかの理由により苛立ちを感じている時に出やすいのが強めな命令口調で、こちらも介護現場で避けるべき言葉遣いの1つです。強めな命令口調を使用すると、利用者が怯えてしまって関係性が破綻する可能性があります。
ストレスによって利用者が体調を崩すことも十分にあり得るので、どれだけ苛立っていたとしても強めな命令口調を使ってはいけません。介護のプロとして、気持ちの切り替えは重要です。質の高い介護は、介護職の言葉遣いを基本に成り立っているのです。